返答は「春」なんだけど〜

天皇の内大臣藤原朝臣に詔(みことのり)して、春山の万花の艶、秋山の千葉の彩を競憐(あらそ)はしめたまふ時、額田王の歌を以(もち)て判(ことは)れるその歌

冬こもり 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲かざりし 花も咲けれど 山を茂(し)み 入りても取らず 草深み 取りても見ず 秋山の 木の葉を見ては 黄葉(もみ)つをば 取りてそ偲(しの)ふ 青きをば 置きてそ嘆く そこし怜(たの)し 秋山我は(万1-16)

【通釈】[題詞]天智天皇が内大臣藤原朝臣に「春山の花の艶と、秋山の紅葉の色、いずれが良いか競わせよ」と命じた時、額田王が答えとした歌
[歌]春になると、今まで鳴かなかった鳥もやって来て鳴きますねえ。咲いていなかった花も、咲きますねえ。春は、ほんとうに素晴らしい季節です。けれども、山は木がたくさん繁りますから、山へ入って行って花を手に取ることもできません。草が深く繁りますから、せっかくの花を折り取って見ることもできません。ところが秋はどうでしょう。秋も暮れた頃は、草木もうら枯れて、たやすく山に入ることができます。そして秋山の木の葉を見ては、色づいたのを手に取って賞(め)でます。まだ青いままの葉はそのままにし、紅葉するのを心待ちにして溜息をつきます。そんなところが気持よいのです。やはり秋の山ですわ、私は。

【語釈】◇冬こもり 春にかかる枕詞。「冬木が繁る」の意とする説などがある。◇そこし怜し 原文は「曽許之恨之」で、「そこしうらめし」と訓む本が多い。その場合、「置きてそ嘆く」ところが恨めしいが、しかし…といった文脈になる。上の訓は『萬葉集古義』によった。

【鑑賞】いわゆる「春秋争い」の歌。宴の華やかな情景、一句一句に反応し、喝采を浴びせたに違いない、一座の楽しげな雰囲気が髣髴とされる。「純粋に文学として見た場合、この歌はさほどいい歌、すぐれた作品と言うことはできない。何より観念的で実感に乏しいという欠点に目をおおうわけにはゆかない。しかし、いわばスポーツのように、春秋の優劣を題目として勝敗を争っている、その一座の興奮の中においては、これが十分効果を発揮したことが想像できる」(西村亨『王朝びとの四季』)。

コメント

絢

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索